PR

期間工がキツいって本当?体験談から分かる真実

期間工がキツいって本当?  コミュ症向きの仕事
記事内に広告が含まれています。

「期間工って稼げるけど、やっぱりキツいのかな?」

ネットで期間工について調べると、「期間工はキツいからやめたほうがいい!」なんてネガティブな意見が目につきますよね。


そのせいで、「自分に続けられるのかな…」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

期間工は学歴や職歴がなくても挑戦でき、しっかりお金を貯められる魅力的な仕事です。
でも実際のところ、その「キツさ」とはどのようなものなのでしょうか?

この記事ではトヨタの期間工として1年間働いた体験をもとに、「期間工がきつい」と言われる理由やその実態を詳しくお伝えします。


自分に合っているかどうか判断するために、ぜひ参考にしてくださいね!

きぬまろ
きぬまろ

本音で語りますよ〜!

期間工はこの4つがきつかった!

期間工の仕事で「キツい」と感じたのは、主に次の4つの理由が大きかったです。

  • 1.体力がきつい
  • 2.作業遅れへのプレッシャーがきつい
  • 3.2交代勤務がきつい
  • 4.仕事が単調すぎて、時間が経つのが遅い

1.体力がきつい

期間工の仕事は、基本的に立ち仕事が中心です。

僕が働いていたトヨタでは、定時の労働時間が7時間30分。

忙しい時期になると2時間近くの残業が発生することもあり、1日合計で8時間以上立ちっぱなしという状況になります。

僕はエンジンの組み付け作業という、比較的体力をあまり使わない部署に配属されました。

それでも、慣れるまでは体力的にキツく、寮に帰ると疲れ果てて爆睡する日々でした。

もし一番ハードな組立課に回されていたら、体力的な負担は相当大きかっただろうなと思います。

作業遅れへのプレッシャーがきつい

期間工のライン作業には「タクトタイム」があります。

タクトタイムとは?

タクトタイムは1台の作業にかけられる目安の時間です。この時間内に全ての作業を終えなければなりません

タクトタイムより遅れ続けるとラインが止まってしまうため、遅延が発生したらリーダーを呼んで対応してもらう必要があります。

最初の一週間は研修期間として先輩がそばについてくれるので、作業が遅れてもすぐにフォローしてくれます。

しかし、一週間を過ぎて独り立ちすると、遅れた場合は自分でボタンを押してリーダーを呼ばなければなりません。

僕は不器用なタイプだったので、独り立ちしてからは何度もリーダーを呼ぶことになりました。

最初のうちはフォローも快く対応してもらえますが、何度も続くとだんだん気まずい雰囲気に…。

それ以来、遅れないように必死で作業するようになりました。

このように作業の遅れがないように、常に気を張りながら作業をする必要があります。

そのプレッシャーがキツかったです。

2交代勤務がきつい

期間工の多くは、基本的に2交代勤務が採用されています。

2交代勤務とは、日勤と夜勤を1週間ごとに交互で繰り返す勤務形態のことです。

例えば、トヨタの2交代勤務では以下のようなスケジュールになります。

日勤:6:25〜15:00
夜勤:16:00〜24:40

僕がこの2交代勤務で一番キツいと感じたのは、夜勤明けの翌週、日勤に切り替わる最初の日です。

夜勤が終わり休日に入ると、土日を夜型のまま過ごしてしまうんですよね。

そうなると、日曜日の夜に全然眠れなくなります。

結果として、僕は日勤初日をほとんど寝ずに迎えることが何度もありました。

ライン作業は慣れてくると体が動きを覚えて楽になる部分もありますが、ずっと流れてくるので、作業をサボることはできません。

そんな中、一睡もせずに作業をするのは本当にキツかったですね。

仕事が単調すぎて飽きる

期間工の仕事はルーチンワークが中心です。

毎日同じ作業の繰り返しで、ほとんど変化がありません。

そのため単調な作業に飽きてきます。

そして何より辛いのが時間が経つのが遅く感じること。

ネットで「1時間経ったと思ったら、まだ5分しか経っていなかった」みたいな意見があります。

ここまでは僕は感じませんでした笑

しかし時計を見ると思ったより進んでないな…と落胆することは多かったです。

きついけど、期間工にはメリットもいっぱいあるよ!

メリット

期間工のキツいところばかり取り上げましたが、期間工にもメリットはたくさんあります!

僕が思う期間工のメリットは以下の通りです。

  • めちゃくちゃ稼げる
  • 特別なスキル、経歴がいらない
  • 仕事事態は慣れてしまえば楽
  • 10連休近くの長期休暇が取れる

めちゃくちゃ稼げる

本当に稼げます。

期間工が稼げる理由は以下の通り

期間工が稼げる理由
  • 毎月手取りで25万円程度貰える
  • 入社祝い金が貰える(今のトヨタだと60万円)
  • 満了金が貰える(半年に一度40万円程度)
  • 寮費が無料

毎月の25万円にプラスして入社祝い金や満了金が貰えます。

入社祝い金は一定の条件を満たすと貰えるお金です。
例えば今のトヨタだと入社祝い金が60万円で条件は以下のようなものになっています。

入社した翌月の末まで在籍している(2回目の給料で支払われる):40万円
初回の契約を更新する(初回契約は3ヶ月、4回目の給料で支払われる):20万円

満了金は出勤率に応じて貰えるボーナスのようなもの。トヨタだと半年で総額40万円ほど貰えます。

僕が稼いだ金額は、1年で450万円程度です。

普段の生活で食費以外にも

  • 毎週1回の焼肉
  • ムエタイジム(月額1万円)
  • ホットヨガ(月額1万円)
  • ボイトレ(月額1万円)

など結構散財していましたが、1年間で200万円貯めることができました。

高収入や寮完備のシゴトが満載!
工場系シゴト情報求人サイト「工場求人ナビ」

特別なスキルや経歴がいらない

期間工は、特にスキルや経歴がなくても、驚くほど稼げる仕事です。

僕が期間工を始めたのは、大学を2留して学費が払えなくなった時でした。

社会人経験もなく、留年していた“落ちこぼれ”の状態です。

それでも、期間工として働くことで、年収450万円程度を手にすることができました。

特別なスキルや経歴がなくても、これだけ稼げる仕事は期間工くらいではないでしょうか。

仕事自体は慣れてしまえば楽

仕事自体は複雑なものではないので、慣れてしまえば楽です。

最初の一週間は慣れない作業と体力的な負担で、余裕を持つのは難しいかもしれません。

しかし、一ヶ月も経てば作業にかなりの余裕が出てきます。

その後は、やることがほぼ毎日同じなので、作業がだいぶ楽になり、スムーズにこなせるようになります。

体力もあり余って、僕は毎日仕事終わりにムエタイジムに通っていました。

慣れるまでは大変だけど、慣れたら楽ですごく稼げる仕事だと思います。

10連休近くの長期休暇が取れる

トヨタなどの大手企業の期間工になると、いわゆる「トヨタカレンダー」に基づいた日程で働くことになります。

そのため、年末年始やゴールデンウィーク、お盆などの長期休暇では、10連休近くの休みを取ることができます。

期間工ではいっぱいお金を稼ぐことができるので、お金が足りなくてどこにもいけない😭なんてこともないですよ。

旅行の計画を立てるなど、充実した休日を過ごせます。

期間工の「きつさ」を乗り越えるコツ

期間工のメリットをしっかり享受するには、その「キツさ」を乗り越えることが必要です。

そのために、以下のコツを試してみることをおすすめします。

  • あらかじめ体力作りはしておく
  • ストレス解消になる、趣味を持っておく
  • 夜勤の週の土日は、日勤に備えて眠る時間を調整する
  • 手先が器用なら部品会社に行く

あらかじめ体力作りはしておく

期間工は肉体労働が中心なので、ある程度の体力が求められます。

そのため、事前に体力作りをしておくことをおすすめします。

僕は期間工を始める前、毎晩5kmを走って体力をつけていました。

そのおかげか期間工として実際に現場に入っても、キツいと感じましたが、耐えられないとは感じませんでした。

走るのでも、早歩きでも、自分に無理のない範囲で体力を作っておきましょう。

ストレス解消になる、趣味を持っておく

肉体労働に慣れない作業、そして休むことなく流れ続けるライン…。

このストレスはかなり大きいです。

だからこそ、ストレスを解消できる趣味を持っておくことが大切。

僕は寮にTVがあったので、ゲームをやってストレス解消してました。

職場の仲間とたまに焼肉に行くのも、気分転換になって楽しかったですね。

他の人は高級なお風呂に行く人もいました。

お金がたくさん手に入るので、趣味にもお金を掛けやすいです。

ただし、高級なお風呂やパチンコにのめり込みすぎると、お金が貯まらず本末転倒になるので、気をつけてくださいね。

夜勤の週の土日は、日勤に備えて眠る時間を調整する

2交代勤務がキツいのところで話した通り、夜勤の翌週の日勤初日は本当に辛いです。

今振り返ると、土日をもっと上手に休むべきだったなと感じます。

例えば金曜日の夜勤が終わるのが0:40で、いつもなら土曜は午後2時頃まで寝ていました。

これを、そのまま寝るのを我慢して朝10時頃に起きて、日勤のペースに合わせるために調整しておけば良かったなと思います。

0:40 → 14:00 

0:40 → 10:00 

このように時間を調整すれば、一睡もせずにそのまま仕事に行くという地獄の日を送らずに済むと思います。

体力に自信がないなら、部品会社の期間工に行く

「体力に自信ないし、ハードな組立課に配属されたらどうしよう…」

そんな心配をしている方には、部品会社の期間工をおすすめします。

部品を扱うので手先の器用さが必要です。

しかし部品会社では、車体よりも小さい部品を扱うため、力仕事が少なく、体力的な負担も軽くなります。

さらに、部品会社でも、車体メーカーと同等、もしくはそれ以上の収入が得られる場合もあります。

もし、自分の手先の器用さが通用するか不安な方には、アイシンが特におすすめです。

アイシンでは、最初の契約が3ヶ月。合わないと感じたら、早めに辞められます。また半年間在籍して出勤率が93%以上なら、なんと入社祝い金として100万円が貰えます。

細かい作業に抵抗がない方は、応募してみてはいかがでしょうか?

まとめ

僕の実体験から期間工のキツいところを話してきました。

期間工のキツいところを、改めてまとめると以下の通りです。

  • 体力がきつい
  • 作業遅れへのプレッシャーがきつい
  • 2交代勤務がきつい
  • 仕事が単調すぎて、時間が経つのが遅い

正直、期間工は決して楽な仕事ではありません。

しかし何のスキルもなく、経歴もない、さらに難しい作業をせずに、これだけのお金を貰える仕事は他にないと思います。

叶えたい夢のために貯金をしたい、借金を返したいなど明確な目的がある人には十分に挑戦する価値はあります。

もし期間工をやる方は期間工の「きつさ」を乗り越えるコツを参考にして、ぜひ頑張ってみてください!

高収入や寮完備のシゴトが満載!
工場系シゴト情報求人サイト「工場求人ナビ」