PR

治験の長期入院は選ぶべきか?メリットデメリットを詳しく解説

治験
記事内に広告が含まれています。

「楽してお金を手に入れたいな~」

「治験って楽って聞くけど、実際どうなんだろう?」

このような悩みをお持ちではありませんか?

治験は高額な謝礼が魅力的ですが、実際のところはどうなのでしょうか?

この記事では「治験ってそもそも安全?」「長期入院って実際どう?」という疑問を解決します。

メリット・デメリットもリアルに解説しているので、初めて治験を考えている方の参考になりますよ!

治験とは何か?

治験は、新しく作られた薬がちゃんと効くか、安全かどうかを人で確かめるテストのこと。

製薬会社が薬を世に出す前に、「この薬、本当に大丈夫かな?」ってチェックする大事なステップです。

参加する人には交通費や協力費が支払われ「寝ているだけ」など、労力をあまり必要としないため、楽なバイトとして注目されています。

治験って危険なの?

結論から言うと、「安全には十分配慮されていますが、リスクがゼロではありません」。

実際、日本でも過去に治験中の副作用が原因で死亡した可能性がある事故が1件報告されています。

・2019年 日本
日本国内の病院にて行われたエーザイ株式会社のてんかん治療薬の治験では、治験薬を投与された被験者が治験完了後に異常行動を取り、電柱から飛び降りて死亡してしまいました。
治験参加時点では持病や身体異常はなかったものの、治験薬投与後から幻覚や幻聴があったと訴えました。しかし治験責任医師による聴取では異常が見られず、入院を伴う経過観察も不要と判断した矢先の事故であり、厚生労働省は治験とこの死亡事故との因果関係を否定できないとの調査結果を発表しました。

引用:JCNV

これを「1件しかない」と捉えるか、「1件でもあった」と考えるかは、皆さん次第です。

ただし安全面には十分配慮しており、以下のようなリスク対策をしています。

  • 医師が常に常駐して健康をチェックしている
  • どのような副作用があるか、事前に説明がある
  • いつでも自分の意思で辞退できる

治験に行ったら・・・

こんな目にあったなんてことはないので、ご安心ください。

治験のバイトには入院と通院2つのタイプがある!

男性がピースをしているイラスト

治験には入院と通院の2つのスタイルがあります。

入院タイプは指定の施設に泊まり込み、薬の経過観察を見ます。拘束時間は長いですがその分、報酬も高額です。ただし働いている人にはスケジュールが組みづらいのがネックです。

通院タイプは自宅から指定された施設に行き、検査を受けます。スケジュールが組みやすく土日に通院というケースもあるため、働いている人でも参加しやすいです。ただしその分、報酬が少ないです。

2つの特徴の違いは以下の通り。

タイプ特徴謝礼の目安
入院型・泊まり込みでしっかり観察
・報酬が高め
・スケジュールは組みづらい
高め(数万〜十数万円)
通院型・自宅から通う
・報酬は低め
・スケジュールが組みやすい
控えめ(数千〜数万円)

治験の長期入院のメリット

メリット

治験の長期入院のメリットは以下のとおりです。

治験の長期入院のメリット
  • 10日で20万円ほど貰える
  • ほとんど寝ているだけでいい
  • 出てくるご飯が美味しいことがある
  • 漫画やWifiが完備されているところが多い
  • 副業ができる

10日で20万円ほど貰える

長期入院での治験の場合、一泊あたり2万円ほど貰えます。そのため10日入院すれば、20万円が手に入ります。

また健康体➕ある部分の状態がいい(薬を塗る所の肌が綺麗など)と1日に3万円相当貰える場合も。

拘束時間が長いとはいえ、特別なスキルなしに一日2,3万円貰えるバイトはほとんどないと思います。

ほとんど寝ているだけでいい

薬の服用や採血などの検査の時以外は、ベッドで横になっていればOK。

労力はほとんど必要ないです。

出てくるご飯が美味しいことがある

治験で出てくるご飯は医師が健康状態を維持するために、栄養が考えられたものが提供されます。

そして場所によっては出てくるご飯がめちゃくちゃ美味しいことがあります。

タダでご飯が食べられて、しかも健康的だなんて最高じゃないですか?

漫画やwifiが完備されているところが多い

ベッドに横になっているだけだと暇なので、漫画やwifiが完備されているところが多いです。

そのため暇つぶしの道具はある程度揃っています。

副業ができる

パソコンが持ち込めるところならブログやWebライターなどの副業が可能です。
治験中も副収入を狙えます!

治験の長期入院のデメリット

治験の長期入院のデメリットは以下の通り。

治験の長期入院のデメリット
  • スケジュール調整が難しい
  • 生活が制限される
  • 採血の回数が多い
  • 被験者に選ばれるのが難しい

スケジュール調整が難しい

治験の長期入院はスケジュール調整が難しいです。

まず長期入院中は基本的に外に出ることは出来ません。そのため何か用事がある!という時は諦めることになります。(途中でやめたい場合はいつでもリタイアはできますよ!ただし報酬は減ります。あとおそらくその後の治験は受かりづらくなると思います。)

また治験は以下の流れで参加をしていきます。

治験の流れ

手順説明
①事前検診まずは基本的な健康チェックを受ける
②入所前検診もう一度検査して治験に参加できるか確認
③入院条件を満たせばいよいよ入院して参加!

そのため入所検診で合格したヒャッホー!!と思っていても、入所前検診で落ちて断念ということもあります。そうなると想定していた入院期間の予定がなくなってしまいます。

事前検診に合格しても、落ちた場合のスケジュールを考えておきましょう。

生活が制限される

ほとんどの長期入院の治験では健康体が求められるため、暴飲暴食をしていると被験者に選ばれません。

また運動も数値に影響が出るため、一週間前から禁止しているところが多いです。

好きなものを好きなだけ食べたい、毎日筋トレやスポーツがしたいという人には厳しい条件になるでしょう。

採血の回数が多い

僕の中で最大のデメリットですね。

長期入院の治験では採血の回数が多いです。
⚠多いところだと1日10回近くの採血も…。針が苦手な人にはつらい。

僕は被験者に選ばれる才能はあるんですけど採血がどうも苦手でして・・・

血抜かれるの見ると気持ち悪くなってしまうんですよね。

採血が苦手だという方は長期入院の治験は避けた方が無難です。

どうしてもやりたいという方は飲み薬よりも貼り薬や塗り薬の方が採血の回数が少ないことが多いので、そちらを狙いましょう。

被験者に選ばれるのが難しい

治験は誰でもできそうに見えますが、実は被験者に選ばれるのが中々難しいんです。

具体的には

  • BMIの基準値をクリアしなければならない
  • 良好な健康状態が求められる
  • 競争率が高いため健康でも落とされる場合がある
  • 運動を一週間前から禁止しているところが多い

健康体かつ治験に合致した体づくりをする必要があります。

【注意!】治験の報酬だけを当てにするのはやめておこう!

お金を数えて喜んでいるイラスト

「今月の返済苦しいな〜、でも治験でいっぱいお金を貰えるからOK!」

個人的にこの考え方はおすすめできません。

治験の報酬を頼りに今後の金銭的なやりくりを考えるのはリスクが高いです。万が一、治験に落選した場合、そのショックはかなり大きいです。

被験者に選ばれるのが難しいに書いてある通り、被験者に選ばれるのは結構難しく落ちる可能性は十分にあります。

治験の報酬は「GETできたらラッキー」くらい考えておきましょう。

まとめ:色々な制限を受けても楽してお金を稼ぎたいならあり!

治験の長期入院は、高額な報酬が魅力的ですが、参加には以下のような制限が伴います。​

  • 健康的な食生活の維持:ほとんどの治験では健康な体が求められます。被験者に選ばれるためには日頃の健康的な食生活の維持が重要です。
  • スケジュールの柔軟な調整: 入院期間中は外出が制限され、決められたスケジュールに従う必要があります。
  • 運動の制限: 治験の内容によっては、治験前治験中に運動が制限される場合があります。 ​

これらの制限を受け入れられる方にとって、治験の長期入院は魅力的な選択肢となるでしょう。

きぬまろのプロフィール
きぬまろ

31歳。メンタルお豆腐。大学を中退してからフリーターという茨の道を進んでいます。こんな自分でも楽しく生きられないか色々な仕事に挑戦中です。

きぬまろをフォローする
治験